学校保険とは?
学校(小学校・中学校・高校)や保育園は、多くの生徒・お子さまが集団で生活し、教育活動や育成を行う場であり、そこには様々なリスクが潜んでいます。
「授業中に事故が発生した」「登下校中に他者にケガを負わせた」「老朽化した設備でケガ人が出た」「放課後に先生が野球のノックをしていて生徒や通行者がケガをした」
…などなど、枚挙にいとまがないほど多様なケースがあります。
学校保険(学校単位の損害賠償責任保険)は、
保険がない場合は、生徒個人・先生・学校などが、自分で対処しなければならないリスクに対して、保険を通じて補償を行うものとなります。
当サイト(学校保険ナビ)では、学校の教育活動やその付随する活動(登下校・放課後・修学旅行など)により生じた損害賠償責任等に対して補償を行う保険についてご案内いたします。
小学校・中学校・高校の保険
統合賠償責任保険
引受保険会社:
日新火災海上保険株式会社
取扱代理店:
株式会社サクシード
小学校・中学校・高校を対象とした統合賠償責任保険「ビジサポ」(日新火災海上保険株式会社)は、
学校単位・自治体単位・PTA単位などで加入し、
学校生活をめぐる様々なリスクを総合補償する保険です。
学校単位での加入ですので、管理しやすく、
1つの保険で、
「学校の責任」「個人の責任」の両方をカバーし、
教育活動上で生じうる「人」「物」のリスクを補償します。
教育活動上で生じうるリスクをカバー
授業時間、登下校、クラブ活動、学校行事、休憩時間など、学校の教育活動中だけでなく、それに派生する活動も補償対象となります。
例えば、
「先生が登校中に自転車で人にケガをさせた」
「校内の『いじめ』について学校の責任が生じた」
「放課後の遊びの中で生徒が設備を壊した」
など、広範な内容がカバーされます。
授業中にプールでおぼれたとき
「学校」「生徒」「教職員」などの賠償責任を補償
学校生活などで生じるリスクに対し、『学校の責任』『生徒の責任』『教職員の責任』『外部協力者の責任』(※)が問われる賠償責任をカバーする保険です。
(※)「外部協力者」とは、学校の依頼を受けて生徒等の教育活動に協力する行政協力員等で、学校教育の指導協力者として教育委員会または学校の名簿等に登録された人を指します。
たとえば、生徒が大けがを負い、「学校」にその賠償責任がある場合、補償を行います。
運動会での生徒のケガ…
サイバー事故など、新たなリスクにも対応
学校での教育や管理にパソコンなどの端末を使うことが日常化する中で、セキュリティ対策を行っていても外部からのサイバー攻撃等で、生徒や保護者の個人情報が大量流出してしてしまうことも起こり得ます。
ちょっとした不注意からウィルスに感染して重大事態が引き起こされるなど、こうした新たなリスクに対しても「サイバー・情報漏えい事故補償特約」によって損害賠償や再発防止対策費用などを補償対象とすることができます。
こんなケースは?…Q&A
保険の契約をする際は、どのような時に補償されるのか、しっかりと確認しておくことが大切です。
こんなときはどうなの?というケースについてご紹介します。
Q. 生徒同士がケンカをして、生徒がケガをした時は?
A. 「故意」によるものは補償の対象となりません。
ただし、学校の管理責任が生じる場合は補償対象となるケースがあります。
Q. 下校中に、生徒が自分で転んで自分のメガネが割れたときは?
A. 自分で自分の所有物を破損させた場合は、補償の対象とはなりません。
Q. 家庭訪問中に、先生が「自動車」で事故を起こしたときは?
A. 「自動車」の事故は、補償の対象にとなりません。
ただし、「自転車」の場合は、補償対象です。
詳しくは、お気軽にお問合せください。
また、「小学校の保険」「中学校・高校の保険」のページで、
保険料や、補償内容、補償額などをご確認ください。
タブレット保険
財産補償保険
引受保険会社:
日新火災海上保険株式会社
取扱代理店:
株式会社サクシード
タブレットに対する保険・財産補償保険「Mono保険」(日新火災海上保険株式会社)は、
GIGAスクール構想によって生徒や先生などに配布されるタブレットについて、破損や盗難などを補償する保険です。
生徒一人一人がタブレットを持ち、学校で、自宅学習で利用するようになり、「下校中に人にぶつかって落下し壊れた」「体育の時間中に何者かに盗まれた」「家族が誤って踏んでしまって壊れた」などの場合、保険がなければ「自分で弁償」となりますが、
タブレット保険により補償されます。
学校単位での加入だから、安心
タブレット保険は、原則、学校単位で加入いただく保険となります。
生徒・先生に配布されたタブレットの識別番号ごとに管理できますので、とても安心で、加入手続きも簡易に済ますことができます。
「勉強中に、タブレットが机から落ちて壊れた」
「水をこぼしてタブレットが動かなくなった」
…などの修理・買い替えを、保険でカバーでき、とても安心です。
学校・登下校・家庭での損壊等に対応
タブレット保険は、学校での学習中はもちろん、登下校中や自宅での不注意などで生じた故障・破損について補償されます。
また、家族が誤って「踏んで壊した」などのケースでも補償されますので安心です。
タブレットは、高価であり、とても繊細な機器ですので、落としただけでも動かなくなることがありますので、保険でカバーすることはとても重要です。
こんなケースは?…Q&A
タブレット保険の契約をする際は、どのような時に補償されるのか、しっかりと確認しておくことが大切です。
こんなときはどうなの?というケースについてご紹介します。
Q. 下校中に、うっかりベンチに置き忘れて紛失した場合は?
A. 自己責任の「紛失」は保険の対象となりませんのでご注意ください。
Q. 長く使っているために壊れた場合は?
A. 経年劣化が原因の故障については、補償対象となりません。
Q. 自分で買ったケーブルやソフトが壊れたときは?
A. 自分で買われたタブレットの備品などは、補償の対象となりませんのでご注意ください。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
また、「タブレットの保険」のページで、保険料や、補償内容、補償額などをご確認ください。
保育園 保険
保育園を対象とした保険『保育のお守り』(介護保険・社会福祉事業者総合保険・あいおいニッセイ同和損保)は、
保育事業の運営をとりまく、さまざまなリスク(事故・ケガ・情報漏洩など)を総合的にカバーする総合補償型商品です。
就学前の小さなお子さま・乳幼児をあずかる保育事業には、様々なリスクがあります。
保育園単位で加入することができる損害保険で、
おあずかりしているお子さまが「ケガをした」「食中毒になった」など、幅広いリスクがカバーでき、万一の時に備えることが出可能となります。
損害賠償~事故対応費用まで幅広くカバー
「ほいくのお守り」保険は、
「園児が施設内でケガをした」「乳幼児突然死症候群(SIDS)により亡くなってしまった」「食中毒が発生した」…などの損害賠償や見舞金などを補償。
また、「施設内に保管していたベビーカーが紛失した」
「散歩中に園児がはぐれて、踏切に入って電車に遅延が生じ、損害賠償が請求された」など、幅広い「万一」に備えることができます。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
また、「保育園の保険」のページで、保険料や、補償内容、補償額などをご確認ください。